先日、愛機Nikon D500で写真を撮っていたら、
突然ファインダーの中のフォーカスポイントが動かせなくなって困りました。
再起動しても電池を入れ直しても、何をしても直らない。

と焦りまくったんですが、説明書をよく読んでみたらあっさり解決できました(^^;
説明書の中にバッチリと解決策が…
普段は説明書なんて全く読まない私ですが、今回はたまたま「読んでみよう」と思いまして、それが結果功を奏しました。
D500についている使用説明書(ネットでもダウンロードできます)の339ページ以降に「故障かな?と思ったら」というコーナーがあります。
このコーナーの341ページに↓こんな記述がありました。
・フォーカスポイントを選べない
・フォーカスポイントロックレバーがL(ロック)の位置になっていませんか?(102ページ参照)
フォーカスポイントロックレバーが原因らしい?
さっそく102ページを見てみたら、フォーカスポイントを選ぶマルチセレクターの周りに「フォーカスポイントロックレバー」というモノがあるらしい。
マルチセレクターのアップ写真です。(by Nikon D300+NIKKOR 35mm f/2D)
周りに確かにレバーがあります。
これ、「フォーカスポイントロックレバー」って言うんですね。
これが上の画像の位置ではなく、
↓「L」の方に入ってしまうとフォーカスポイントが固定されてしまうようです。
私のカメラもこのレバーが「L」の方に入ってしまっていました。
ということで、このレバーを元の位置に戻したらあっさりフォーカスポイントが動かせるようになりました!!
サービスセンターに持ち込む前にまずは説明書を確認すべし!
はい、今日はただこれだけのお話です(笑
でも私はこれで焦りまくって、大阪のサービスセンターに「故障です」って持ち込む寸前だったんですよ!
とんだ赤っ恥をかくところでした…。
行く前に説明書を読んでみてよかったです。
デジイチを使い始めて10年以上になりますが、私自身、お恥ずかしながらこのレバーにこんな機能があるなんて今回初めて知りました。
普段動きモノを撮っているとフォーカスポイントを固定しようなんて発想は出てきませんからねぇ。
(と言い訳(^^;)
なぜこうなったのかよくわかりませんが、
私の場合は多分マルチセレクターを触っている時ではなく、
カメラを持って移動している最中に何かの拍子でこのレバーを動かしてしまっていたんだと思います。

なんか突然カメラのピントが合わなくなった!

オートフォーカスが動かなくなった!
こういった場合、フォーカスポイントロックレバーがLの位置に入っていないかをまずは確認してみてください!
そして何よりも。
カメラを使っていて「ん??何かおかしい」と思ったそこのあなた。
前述のD500の使用説明書「故障かな?と思ったら」コーナーの一番最初にも
カメラの動作がおかしいときは、ご購入店やニコンサービス機関にお問い合わせになる前に、次の項目をご確認ください。
と書いてあるように、何かあったらまずは使用説明書をよく読みましょう(^^;
【関連記事】
- D500落下破壊(泣)に伴い、現在はNikon Z 6IIへ。
Z6IIではフォーカスポイントロックレバーは無くなっています。(クレームが多かった?笑)
Nikon Z 6IIで初めてのミラーレス。買ってよかった&微妙な点をまとめてみた - そしてZ6IIIに乗り換えました。
Nikon Z6IIIがついに出る!2024年7月12日発売へ【予約成功までのまとめ】
- カメラ
- レンズ
- NIKKOR Z 26mm f/2.8
- NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
- NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
- Z TELECONVERTER TC-2.0x
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical
- Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
VILTROX AF 20mm F2.8 FE/Z
- 過去の主な使用機材
各機材の作例を見たい方はこちらもどうぞ!